ケンウッド VDR-55 バラバラ事件!
KENWOOD DVDレシーバー VDR-55
今車で使ってるDVDコンポが、ケンウッドの『VDR-55』です。
もう3年近く使っているんですけど、スロットローディングの為、段々とメディアが入りにくくなり・・・
おまけに、BSを録画したDVD-Rメディアの印刷面(白い所ね)がいきなり剥げて~~~!
コンポの中にそのカスがいっぱい入ってしまった _| ̄|○
そのせいか分らんけど、見てる途中でエラー出る時があるんだよなぁ・・・
取り合えず、もう保証が切れてるので分解掃除(*゚皿゚)/ダー゚+。
←これはもう分解してしまった所です。
本当は、分解の仕方も載せようと思ったんですが
組み立てる時に大変な事に!
その話は後ほどに・・・
だから載せませんでした。
←DVDドライブなどを外した所。
本体下の部分に、メインの基板があります。
使って3年近くになるんだけど
中は思ってたよりも綺麗でした。
←ちょっと街並みを写してみました。
(-_-)ウーム 基板に実装されてる部品が綺麗だな。
なんか未来都市って感じがするのは俺だけか?
←DVDドライブ部分です。
真ん中辺りにあるのがピックアップ部分。
ここにあるレンズから、レーザー光を出して
メディアに当てて読み取っています。
因みに、CDは外周から内周へ。
DVDは内周から外周へ記録されています
←ドライブ部分に付いている基板。
真ん中のLSIが、ESSの
ES6218A Vibratto-S DVD Decoder
その右横にあるチップが
Micronの MT48LC8M16A2FB-75IT
これってメモリのチップと同じだから
パソ用のドライブと同じでバッファー用かな。
←ドライブ部分もピックアップ部分も分解しました。
やっぱりメディアの剥がれたカスが結構入ってた・・・
所が分解している最中に、思わぬ出来事が!
面倒なので、ピックアップ部分のFFCケーブルを
固定しているテープを剥がさないで分解してたら・・・
Σ(゚口゚;ケースとピックアップ部分が分離!バラバラw
まぁ、対した事は無いって思ってたんですが。
実は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
←上の写真と、この写真の赤丸部分
後、裏面の固定してるネジ3箇所のうちの1本
その部分で、ピックアップのガイドの傾斜などを
調整してるみたいです。
バラバラになったって事は・・・
ピックアップの高さと角度がずれるって事で。
ガックリ_| ̄|●~*チョンマゲ
←調整中の写真・・・
考えても仕方がないので、綺麗に掃除して
途中まで組み立ててみました。
DVDを再生してみると、やっぱり駄目でした。
飛ぶし、途中で読み込まなくなるし。
仕方がないので、AC-DCコンバーターと
ポータブルTVを使って調整することに。
かな~り根気のいる調整だったな。何時間掛かったべ 凹○コテッ
内周部分で飛ばない場所を探して、今度は外周部分でも探して。
前の部分と後ろの部分があってても、今度はピックアップの角度が合わなくて。
ライブDVD1枚と映画2枚を見ながら調整して、やっとベストの位置に~!
この後CDでも実験してみたら、とりあえず大丈夫っぽい。
ε=(・o・*) フゥ
組み立て終わって車に付けて使ってるけど、とりあえず大丈夫みたい。
もう2度と、このDVDデッキは分解しないと心に決めたおいらであった。
教訓!!! 『調子悪くなったら、素直にメーカーへ修理に出しましょう!』
≪注意事項≫
分解・改造・修理には危険が伴います。
当ブログから得た情報により発生した、被害や損害については当方は一切責任を持てません。
あくまでも自己責任で・・・
≪↓ブログランキングに参加しています。良かったらクリックお願いします↓≫

今車で使ってるDVDコンポが、ケンウッドの『VDR-55』です。
もう3年近く使っているんですけど、スロットローディングの為、段々とメディアが入りにくくなり・・・
おまけに、BSを録画したDVD-Rメディアの印刷面(白い所ね)がいきなり剥げて~~~!
コンポの中にそのカスがいっぱい入ってしまった _| ̄|○
そのせいか分らんけど、見てる途中でエラー出る時があるんだよなぁ・・・
取り合えず、もう保証が切れてるので分解掃除(*゚皿゚)/ダー゚+。

本当は、分解の仕方も載せようと思ったんですが
組み立てる時に大変な事に!
その話は後ほどに・・・
だから載せませんでした。

本体下の部分に、メインの基板があります。
使って3年近くになるんだけど
中は思ってたよりも綺麗でした。

(-_-)ウーム 基板に実装されてる部品が綺麗だな。
なんか未来都市って感じがするのは俺だけか?

真ん中辺りにあるのがピックアップ部分。
ここにあるレンズから、レーザー光を出して
メディアに当てて読み取っています。
因みに、CDは外周から内周へ。
DVDは内周から外周へ記録されています

真ん中のLSIが、ESSの
ES6218A Vibratto-S DVD Decoder
その右横にあるチップが
Micronの MT48LC8M16A2FB-75IT
これってメモリのチップと同じだから
パソ用のドライブと同じでバッファー用かな。

やっぱりメディアの剥がれたカスが結構入ってた・・・
所が分解している最中に、思わぬ出来事が!
面倒なので、ピックアップ部分のFFCケーブルを
固定しているテープを剥がさないで分解してたら・・・
Σ(゚口゚;ケースとピックアップ部分が分離!バラバラw
まぁ、対した事は無いって思ってたんですが。
実は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

後、裏面の固定してるネジ3箇所のうちの1本
その部分で、ピックアップのガイドの傾斜などを
調整してるみたいです。
バラバラになったって事は・・・
ピックアップの高さと角度がずれるって事で。
ガックリ_| ̄|●~*チョンマゲ

考えても仕方がないので、綺麗に掃除して
途中まで組み立ててみました。
DVDを再生してみると、やっぱり駄目でした。
飛ぶし、途中で読み込まなくなるし。
仕方がないので、AC-DCコンバーターと
ポータブルTVを使って調整することに。
かな~り根気のいる調整だったな。何時間掛かったべ 凹○コテッ
内周部分で飛ばない場所を探して、今度は外周部分でも探して。
前の部分と後ろの部分があってても、今度はピックアップの角度が合わなくて。
ライブDVD1枚と映画2枚を見ながら調整して、やっとベストの位置に~!
この後CDでも実験してみたら、とりあえず大丈夫っぽい。
ε=(・o・*) フゥ
組み立て終わって車に付けて使ってるけど、とりあえず大丈夫みたい。
もう2度と、このDVDデッキは分解しないと心に決めたおいらであった。
教訓!!! 『調子悪くなったら、素直にメーカーへ修理に出しましょう!』
≪注意事項≫
分解・改造・修理には危険が伴います。
当ブログから得た情報により発生した、被害や損害については当方は一切責任を持てません。
あくまでも自己責任で・・・
≪↓ブログランキングに参加しています。良かったらクリックお願いします↓≫



- 関連記事
-
- 友達の車修理に行ってきた! (2010/05/21)
- 配線ゴチャゴチャ・・・ _| ̄|○ (2010/04/09)
- カーナビ付けてみた! (2010/04/02)
- HIDを付けてみた! (2010/02/21)
- ケンウッド VDR-55 バラバラ事件! (2009/07/16)
スポンサーサイト
コメント
Σ( ゚Д゚) スッ、スゲー!!
はんたおひさ~
はんた、いつもコメ<(_ _*)> アリガトォ
カーコンポは、結構頼まれて分解するの多いんだわ。まぁ素人修理なんだけどなw
このVDR-55は、初めて分解したんだけど、さすが今時のカーコンポって感じがしたよ~。
これが壊れると、俺と理香の車移動が暇になるからw
DVDのDTS音声も再生できるから、結構重宝してるよ~。
カーコンポは、結構頼まれて分解するの多いんだわ。まぁ素人修理なんだけどなw
このVDR-55は、初めて分解したんだけど、さすが今時のカーコンポって感じがしたよ~。
これが壊れると、俺と理香の車移動が暇になるからw
DVDのDTS音声も再生できるから、結構重宝してるよ~。
No title
流石の一言につきます^^
私も分解ができたらいいなぁと感じております^^
私も分解ができたらいいなぁと感じております^^
ちゃんおひさ~
ぉお(゚ロ゚屮)屮 ちゃんお久しぶり~!
関東は暑いと思うけどばててないかな?
分解は誰でもできると思うよw ただ元通りに組み立てるのが面倒なだけで・・・
関東は暑いと思うけどばててないかな?
分解は誰でもできると思うよw ただ元通りに組み立てるのが面倒なだけで・・・
♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!
私には全く分らない分野。
私が分解したら…
もう2度と元の姿に戻らない事は間違いないなw
私が分解したら…
もう2度と元の姿に戻らない事は間違いないなw
To りか♪
わからない分野か~。
でも、これが壊れると車の中が暇だからなw
なんとか直ってよかったねぇ。
でも、これが壊れると車の中が暇だからなw
なんとか直ってよかったねぇ。
コメントの投稿
なんと、コンポまで分解お掃除ができてしまうのかw
オイラのはソニーの5MD&5CDチェンジャ付きの古い
コンポを持っているが、1回ソニータイマー逝ってから
フカーツしたので修理いらなくなったww
とりあえず、ノートPCだけだな、俺が分解掃除できるのはw
よしさんのスキルが上がったら、家電製品修理の
自営業ができそうだ( ̄m ̄* )ムフッ♪